HONMEMO

読書備忘録です。

フィクション

永遠の0/百田尚樹

300万部を超えるベストセラーだそうだ。泣かせるラストはTV放送作家ならではのザッツエンターテインメント。ストーリーにもっとひねりがあるのかと思ったが、比較的ストレート。絶対に生きて帰ると言っていた宮部がなぜ特攻で死ぬに至ったのか、その葛藤を詳…

アラスカ物語/新田次郎

アラスカに身を埋めた明治の日本人フランク安田の物語。 北極海沿岸のエスキモーは、乱獲による鯨資源の減少、麻疹の流行で滅亡の危機に晒される。フランク安田は、ゴールドラッシュに沸くアラスカ中部ユーコン川沿岸へと彼らを導き、アラスカのモーゼと呼ば…

マザコン/角田光代

表題作のほか7編の母と子の関係にまつわる短編集。 斎藤環の解説から↓ 母の謎に触れることは、まるで冷水を浴びせかけられるような体験です。しかし、そのような体験を通じて母に「一人の不完全な女」を見るとき、私たちは支配からの解放と一抹の寂しさを知…

俺俺/星野智幸

ネタバレ。 俺は、オレオレ詐欺を働いたことをきっかけに他人の息子と間違われ、一方、自分の実家には、俺がいた・・・。俺は、次第に増殖し、なんでも分かり合える感覚を共有するコミュニティを形成するが、周り中が俺となるに及んで、相互に「削除」を始め…

残響/保坂和志

表題作のほかに「コーリング」を併録。どちらも、何人かの主体の物語のコラージュのような感じ。本作の創作ノートによれば、シークエンスの連鎖(コーリング)あるいはゆるやかなイメージの横滑り(残響) 。著者にとって愛着のある作品のようだ。残響 (中公文庫…

日輪の賦/澤田瞳子

既得権益を守ろうとする豪族たちに抗して、律令制による中央集権を進めようとする讃良大王(持統天皇)の朝廷の動きをダイナミックに描く。 狂言回しの大舎人廣手、讃良の懐刀で少年のような美少女忍裳という架空の人物が大活躍する活劇でもあるのだが、これが…

掏摸/中村文則

著者の親切な解説によれば、残酷な運命の中で生きる個人の抵抗を描いた物語。 掏摸のディテールがリアル。縫い付けられたポケットの中から封筒を(2日以上気どられないように)スリ取るシーンなど、すごくスリリング。 大江健三郎賞。掏摸(スリ) (河出文庫)作…

見上げれば星は天に満ちて/浅田次郎編

浅田次郎編集の短編アンソロジー。不穏なタイトルのものが並んでいる。 百物語/森鴎外 秘密/谷崎潤一郎 疑惑/芥川龍之介 死体紹介人/川端康成 山月記、狐憑/中島敦 ひとごろし/山本周五郎 青梅雨/永井龍男 補陀落渡海記/井上靖 西郷札/松本清張 赤い駱駝/梅…

存在の耐えられない軽さ/ミラン・クンデラ

もし永劫回帰が最大の重荷であるとすれば、われわれの人生というものはその状況の下では素晴らしい軽さとして現われうるのである。 だが重さは本当に恐ろしいことで、軽さは素晴らしいことであろうか? 名作として知られているが、はっきりいってもう一つよ…

茜色の空/辻井喬

大平正芳元首相の生涯についてのノンフィクション・ノベル。 アー・ウー宰相などと言われ、大して能力もないのに派閥順送りで総理にまでなったというイメージがあり、40日間抗争なんてのもあって、自民党派閥政治のなれの果てにこんな人か、菅直人がんばれと…

ロング・グッドバイ/矢作俊彦

ロング・グッドバイのあとにロング・グッドバイ。LでなくてRだけれど。 物語として(ハードボイルド作品として)独特の雰囲気がある。横浜、横須賀という地域を背景に米軍や中国系の存在感が、戦後日本、ベトナム戦争をひきずってリアル。 THE WRONG GOODBYE…

ロング・グッドバイ/レイモンド・チャンドラー

20年以上前に読んで以来の再読。村上春樹訳で。 訳者あとがきの文学論はなかなかに難しくて十分には理解できないのだけれど、(ハードボイルドの古典ということを越えて)村上春樹が(純)文学の準古典として評価するところが、本書のぞくぞくするような面白…

つぶやき岩の秘密/新田次郎

なつかしいNHKの同名ドラマの原作者は、なんと新田次郎だったんだ。もうドラマの内容はすっかり忘れていたけれど、中島京子の解説によれば、NHK少年ドラマシリーズ屈指の名作と言われているらしい。「新潮少年文庫」の一冊として書き下ろされたものというこ…

グレート・ギャツビー/スコット・フィッツジェラルド

何十年か振りの再読。かつて、近代米国の小説ということで、お気楽な娯楽本という先入観の下で読んで、退屈な本という印象だった。今回村上春樹絶賛本ということで読むと印象がずいぶん違うというのも情けないといえば情けないが、私自身の読書の嗜好が相当…

解錠師/スティーヴ・ハミルトン

MWA,CWA賞、このミスなどで最高の評価を受けているということで読んでみた。解錠師というタイトルから、ひょっとして私の苦手ないわゆる本格ミステリー(密室もの)かと思ったが、全くそんなことはなくて、さわやかな青春小説として楽しめた。 解錠師 (ハヤ…

冬の蜃気楼/山田太一

角田光代の解説を読んだ後で何をメモしておけばいいのか。大学を出て撮影所に入り、助監督になったばかりの主人公、美登利役の「凄い」美人の15歳の少女、下手な中年役者の3人が33年後に交わるかと思われた時、すべては冬の蜃気楼であったのかと…。 冬の蜃気…

ボヴァリー夫人/フローベール

1857年の刊行ということで、日本でいえば幕末頃の作品。比較的裕福な田舎の農家の娘エンマは冴えない医者ボヴァリーに嫁いだが、不倫を重ね、借金まみれになって…というあらすじは知っていたが、夫人の末路は知らなかった。 山田ジャク訳。解説は、蓮實重彦…

舟を編む/三浦しおん

かみさんの本棚から。 ものに打ち込むことのさわやかさ。 舟を編む作者: 三浦しをん出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/09/17メディア: 単行本購入: 11人 クリック: 1,184回この商品を含むブログ (283件) を見る

赤い高粱/莫言

中国東北部、一面こうりゃん畑が広がる広大な大地で生きる人々の素朴な生命力を感じる。特に、群像劇ではあるものの、主人公と言っていい「祖母*1」が魅力的。 5編からなる連作のうち2編を収めるものだが、残りを読もうという気はしない。むしろ映画は高い評…

草枕/夏目漱石

明治の一般大衆がこれを面白く読んだとは思わないが、知識人階級はここで言及されるような漢文やら俳句やらの素養を持っているのは当然だったのだろうか。 最近展覧会でみたミレイのオフィーリアは何度か繰り返し登場。実際の絵を知っているとイメージがわく…

群青/植松三十里

副題は、日本海軍の礎を築いた男。幕府海軍の草創期から海軍一筋に生き、総裁となった矢田堀景蔵の生涯を描く小説。 維新後も活躍し、歴史に名をとどめた勝海舟や榎本武揚などと比べ、「逃げた海軍総裁」という評判も立てられたりして維新後は政府の閑職をた…

宇宙戦争/H・G・ウェルズ

1898年上梓というから、明治30年の作。宇宙戦争というタイトル*1から、スターウォーズ的なものを想像したが、むしろマーズ・アタック。タコあるいはクラゲのような火星人というイメージは本書からなのかな? アーサー・C・クラークのイントロダクションがつ…

東京少年/小林信彦

昭和19年から埼玉への集団疎開、終戦後新潟県の遠い縁戚の家で、東京への思いを募らせながらの暮らし。 解説は坪内祐三。 東京少年 (新潮文庫)作者: 小林信彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/07/29メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 13回この商品を含…

神去なあなあ日常/三浦しをん

カバー裏に、林業エンタテインメント小説の傑作、とある。なにやら林業エンタテイメント小説というジャンルがあるようで、愉快。48年に一度の御柱祭のような村祭りの大祭や、神隠し、山おろしなどの不思議がなじむ山村の豊かな暮らしが楽しく描かれている。 …

狂人日記/色川武大

これはなかなかしんどい小説。著者は、ナルコレプシー(眠り病)という病気だったとか? 解説は佐伯一麦。 狂人日記 (講談社文芸文庫)作者: 色川武大,佐伯一麦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/09/11メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 185回この商品を含…

天切り松闇がたり 1〜4巻/浅田次郎

浅田次郎のピカレスク・ロマン。「闇の花道」「残侠」「初湯千両」「昭和侠盗伝」 浅田次郎の作品の中で一番好きな「プリズン・ホテル」、「きんぴか」の系譜だが、ユーモラスなところはあるとしても、スラップスティックとはいえないところが違うかな。 第3…

花はさくら木/辻原登

大阪の経済力を江戸に持ち込もうとして鴻池・北風の力を削ごうと画策する田沼意次の策謀を軸として、智子内親王(後の女性天皇後桜町)をめぐる皇室事情や朝鮮とも関係する北風の娘菊姫の驚くべき生い立ちなどを絡めて、恋あり、サスペンスありの物語が展開…

エイジ/重松清

健康優良児ならぬ「精神優良児」なんて言われる中学2年生のエイジ。すぐ前に座っていた同級生タカやんが通り魔として捕まった。 通り魔になる、キレるってほんの紙一重なのではないか。 ぼくはタカやんじゃないし、タカやんもぼくじゃないけど、ぼくは、タカ…

フランキー・マシーンの冬/ドン・ウィンズロウ

今年に入って初めての小説。ドン・ウィンズロウはやはり面白い。 主人公フランキー・マシーン(黄金の腕という映画でフランク・シナトラがやったヤク中の役の名前らしい)はマフィアから足を洗って(引退して)堅気に暮らしていたが、ある日突然マフィアに命…

きのうの神さま/西川美和

1983年のほたる、ありの行列、ノミの愛情、ディア・ドクター、満月の代弁者の5編からなる短編集。僻地医療の取材をもとに書かれたもの。といっても、ディア・ドクターにしても医療というよりは、医者の父とその息子の関係を描く物語で、僻地医療の問題点を抉…