HONMEMO

読書備忘録です。

2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年の読書まとめ

今年読んだ本は、168冊、1日平均149ページ(読書メーターによる)で、読書記録をつけ始めてから一番よく読んだ年になった。 年末恒例、今年の○冊。思いつくままなので、何冊になるか・・・。 小説では、 辻原登 許されざる者 (上) (集英社文庫) 津島佑子 火の山…

行動経済学/友野典男

いわゆる標準的経済学は、認知や判断に関して完全に合理的であって、もっぱら自己の物質的利益のみを追求する「経済人(ホモエコノミカス)」を前提として理論を打ち立てるもの。これに対し、実際そんな人間は存在しないので、人間の感情や直感、記憶などの…

きのうの神さま/西川美和

1983年のほたる、ありの行列、ノミの愛情、ディア・ドクター、満月の代弁者の5編からなる短編集。僻地医療の取材をもとに書かれたもの。といっても、ディア・ドクターにしても医療というよりは、医者の父とその息子の関係を描く物語で、僻地医療の問題点を抉…

ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ/ジョン・ル・カレ

スパイ小説の最高峰とも言われるということで。007みたいなものを期待すると読めないだろう。 ナイロビの蜂もそうだったが、エンタメとしては読みにくい。これは多分翻訳のせいではないな。 ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ〔新訳版〕 (ハヤカワ文…

アルゴ/アントニオ・メンデス/マット・バグリオ

1979年イラン米国大使館占拠事件は、私が学生の頃の事件だが、このカナダ大使館に脱出していた米国大使館員の救出のことは全く覚えていない。しかも、ハリウッド映画のロケハン部隊に偽装して出国を図るとは、まさに小説よりも奇なり。こういう諜報機関が存…

文明の衝突と21世紀の日本/サミュエル・ハンチントン

文明の衝突もなかなか大部なので、とりあえず手ごろなところで。 1998年の日本における講演録、1996年の「文明の衝突」の要旨、1999年の「孤独な超大国」を収める。中西輝政による解題つき。 日本の同盟に対する感覚は「基本的にはバンドワゴニングであって…

破天/山際素男

副題は、インド仏教徒の頂点に立つ日本人。その人佐々井秀嶺のノンフィクション。インドで差別と闘う仏教の教導師だが、任侠道の親分のような感じが破天荒で面白い。胡散臭さも含めて。 結局、極めて政治的な運動になっていて、評価はいろいろあり得よう。佐…

外資系の流儀/佐藤智恵

自身のBCGの勤務経験や外資系企業社員・役員らへのインタビューによって、主として外資系企業に就職(転職)したい人に向けて、「外資系企業ってどんなところ?」を書いた本。そういうハウツー本的な意味で類書がゴロゴロしている気がしないでない。何かどこ…

風をつかまえた少年/ウィリアム・カムクワンバ/ブライアン・ミーラー

マラウィの平均的かやや裕福な(?)農家に生まれた少年カムクワンバ君。勉強をして農家の厳しい暮らしから抜け出したいという夢は、大飢饉で学費が払えなくなり、失われたように見えた。そんな中で図書館で見つけた本をヒントにガラクタを集めて発電のため…

黒檀/リシャルト・カプシチンスキ

池澤夏樹編集の世界文学全集の1冊。1998年に上梓されたものの本邦初訳。アフリカのルポルタージュで、小説ではないが「間違いなく文学である。」として全集に採られている。池澤夏樹は、ノンフィクションよりルポルタージュの方が、著者その人の思想や完成が…

酔郷譚/倉橋由美子

サントリーのPR誌に連載されていたものということで、異界のバーテンダー九鬼さんの作るカクテルがきっかけとなる連作短編は、幻想的で、奇怪で、官能的。カクテルグラスを片手に、ゆったりと読みたい。 解説は松浦寿輝。 完本 酔郷譚 (河出文庫)作者: 倉橋…

やせれば美人/高橋秀実

テーマと離れて、奥さんに対する著者の愛情というか、円満な夫婦の姿というかを読む本のような気もする。 やせれば美人 (新潮文庫)作者: 高橋秀実出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/08/28メディア: 文庫 クリック: 18回この商品を含むブログ (22件) を見る

経済成長は不可能なのか/盛山和夫

経済成長には、労働力人口の減少を上回る生産性の向上を持続させる必要があるが、成熟社会である日本ではもう成長は見込めない、日本社会の衰亡は免れないという悲観的な見方が広がっている。そのような覚悟をするにしても、あきらめず不確実な未来に賭けよ…