HONMEMO

読書備忘録です。

2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年の読書まとめ

読書メーターによると、今年読んだ本は、166(1日平均0.46)、ページ数は55705(1日平均153) で、ほぼ昨年並みだが、私としては非常に多い読書量。 小説はあまり読まなくなり、HONZなどを参考にノンフィクション系を多く読んだ年になった。 印象に残った本は、 …

ピダハン/ダニエル・L・エヴェレット

アマゾン奥地の少数民族ピダハンの人びとは、よく笑い、あまり働かず、性的に大らかで、将来のことを思い煩わず(「心配する」という語彙もない。)、精霊と一緒に暮らしていて、充足しているから他の世界に関心が薄い。また、(同時代に生きる誰かが)直接…

マザコン/角田光代

表題作のほか7編の母と子の関係にまつわる短編集。 斎藤環の解説から↓ 母の謎に触れることは、まるで冷水を浴びせかけられるような体験です。しかし、そのような体験を通じて母に「一人の不完全な女」を見るとき、私たちは支配からの解放と一抹の寂しさを知…

色好みの構造/中村真一郎

「色好み」の理念とその変遷を平安朝文学を通じて探る。 光源氏の色好みは、現代人からみれば色情狂だが、源氏物語は、当時、空想の物語ではなく、風俗小説すなわち実生活の反映としてよまれた。むしろ、一人の女に一途に忠実な恋心を抱く男は、一種の病人、…

俺俺/星野智幸

ネタバレ。 俺は、オレオレ詐欺を働いたことをきっかけに他人の息子と間違われ、一方、自分の実家には、俺がいた・・・。俺は、次第に増殖し、なんでも分かり合える感覚を共有するコミュニティを形成するが、周り中が俺となるに及んで、相互に「削除」を始め…

残響/保坂和志

表題作のほかに「コーリング」を併録。どちらも、何人かの主体の物語のコラージュのような感じ。本作の創作ノートによれば、シークエンスの連鎖(コーリング)あるいはゆるやかなイメージの横滑り(残響) 。著者にとって愛着のある作品のようだ。残響 (中公文庫…

乃木希典/福田和也

戦後乃木希典については、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の大きな影響力もあって、ストイシズムへの嫌悪、軍事的無能という評価が定着した。 一方、福田氏は、乃木将軍は、有徳な人間になり切ろうとした人物として、高く評価する。 誠実であること。清廉である…

僕がメディアで伝えたいこと/堀潤

元NHKアナウンサーの著者がNHKでの経験なども踏まえながら、メディアについて考えていることを記したエッセイ。 NHKという組織を半ば追われるように去っても、そのような既存メディアを全否定するような短絡に走らず、市民のためのメディアということを真剣…

アメリカ型ポピュリズムの恐怖/齋藤淳

副題は、「トヨタたたき」はなぜ起きたか。 2009年のレクサス急加速事故を端緒とする激しいバッシングの背景には、 扇動的な報道と苦情増加の負のスパイラル 魔女狩り的公聴会という政治ショー GMの破綻、トヨタの売れすぎでアメリカのプライドを傷つけた? …

世界史/ウィリアム・H・マクニール

人類史をコンパクトにまとめている。教科書だと出来事、キーワードをなるべく盛り込もうとするためか、なぜそうなったのかがわかりにくいといううらみなしとしないが、本書はむしろそういうところに重点があるので、教科書と併せて読むといいだろう。世界史 …

神奈川県謎解き散歩/小市和雄

神奈川の歴史・地理・文化の小ネタを集めたものだが、編集が安直・粗雑なためか、つまらない。神奈川県 謎解き散歩 (新人物往来社文庫)作者: 小市和雄出版社/メーカー: 新人物往来社発売日: 2011/07/08メディア: 文庫 クリック: 20回この商品を含むブログを…

完全なる証明/マーシャ・ガッセン

世紀の難問ポアンカレ予想を証明したペレルマンは、フィールズ賞の受賞を拒否、クレイ研究所の100万ドルの賞金も拒絶し、数学研究からも離れて隠遁してしまう。 証明に対する賞賛以外の、カネ、名声、取材騒ぎのような俗事に耐えられず、もともとあまりなか…

日輪の賦/澤田瞳子

既得権益を守ろうとする豪族たちに抗して、律令制による中央集権を進めようとする讃良大王(持統天皇)の朝廷の動きをダイナミックに描く。 狂言回しの大舎人廣手、讃良の懐刀で少年のような美少女忍裳という架空の人物が大活躍する活劇でもあるのだが、これが…

日本の宿命/佐伯啓思

日本の戦後、近代化過程を論じる後半より、民主主義、政治過程に関する第3章までが面白い。 第1章「橋下現象」のイヤな感じの概略をメモ 民主主義には、議会制や政党政治、官僚制などと調和しつつ政治をすすめるという間接的で抑制的な民主政治と、国民の意…

古池に蛙は飛び込んだか/長谷川櫂

古池の句は、「古池に蛙が飛び込んで水の音がした」という写生の句ではなく、芭蕉は、蛙が水に飛び込む音を聞いて、心の空間に浮かぶ古池を目の当たりにした。この心の世界が開けたことが、蕉風開眼の句と言われるゆえんだと。俳句はやはりなかなか深い。古…