HONMEMO

読書備忘録です。

2023-01-01から1年間の記事一覧

地図と拳/小林哲

冒頭から満洲を舞台にした謀略ものかと思って読んだが、主人公の一人細川は間諜風ではあるものの、謀略ものの駆け引きの面白さで読ませる本ではなく、ドキドキさせてもらえなかった。 著者の東大での指導教官だったらしい松浦寿輝の上海を舞台とした「名誉と…

世界は五反田からはじまった/星野博美

著者の曽祖父の代からの'ファミリーヒストリー'を、また大(greater)五反田の歴史を、祖父の手記や関係者への取材、文献調査などによって、丁寧に、きめ細かく描く。大五反田は、正田家のあった高台の御屋敷町と川沿い・低地の工場街が近接する地域であり、工…

硝子戸の中/夏目漱石

読む本がなくなって、Kindleで知財切れの短いものを漁って。「硝子戸の中」ってエッセイだったのか。 39の短い文章からなっていて、繋ぎ合わせると漱石晩年の「吾輩は猫である」みたいな趣もある。幼少期の回想なども興味深い。 最後、漱石は、振り返って、…

まっとうな政治を求めて/マイケル・ウォルツァー

著者はコミュニタリアン。現在の政治状況における「形容詞としてのリベラル」の重要性を説く。(保守とリベラルというような名詞でなく、)新しいポピュリズムと闘うリベラルな民主主義者、権威主義に反対するリベラルな社会主義者、反ムスリム等排外主義的ナ…

資本主義と闘った男/佐々木実

宇沢弘文の評伝だが、その事績を詳細にたどることで、世界の経済学の潮流の盛衰記にもなっている。 著者には、宇沢とは思想的にも人間的にも対極と言ってよい竹中平蔵の評伝(大宅賞受賞)がある。 竹中が政権中枢に入ってその考え方で日本経済を動かす一方、…

中国の死神/大谷亨

中国の死神「無常」とは、中国民間信仰(仏教・儒教・道教と直接は関係しない)の領域の鬼神であり、死者を鬼界へ導く勾魂使者。様々なバリエーションがあり、ユーモラスな趣もあるのだが、長い舌をダラリと垂らすなどそのビジュアルが強烈で、何やらそれだけ…

私の文学史/町田康

町田康の自分語り。高尚な言葉、建前の言葉と卑俗の言葉、本音の言葉。前者は欺瞞の言葉、後者は公にすると面白くなる。 詩は、わからんけどわかるもの。重大なことを書くと面白くなくなる、 文体は、その人の意思そのものであり(癖ではない)、工夫している…

武器になる哲学/山口周

ビジネスシーンなどでの活用を意識した50の哲学・思想についてのいわば箴言集。▼知らないものや認識を新たにしたものも多く、興味深く読んだ。▼このようなビジネス書が役立つかどうかは結局読者の意識次第で、私にとっては猫に小判であることは分かっていて…

世界の食卓から社会が見える/岡根谷実里

世界各地の家庭に滞在して一緒に料理し、料理から見える社会や暮らしを伝える「世界の台所探検家」。 決めつけない、しなやかな考え方が、好ましい。 伝統食が政治や企業活動によって作られたイメージであることがよくある(ブルガリアヨーグルト) 安全性、文…

進化的人間考/長谷川眞理子

我が国の進化心理学の第一人者による分かりやすい概説。 昨今は、性差についての研究は、性差別の問題と密接に関連するが故に議論が感情的となり、研究自体も減少しているという。人間の性差について客観的な評価は可能であり、研究者が偏見を持っていたとし…

暇と退屈の倫理学/國分功一郎

人々は豊かになって暇を得たが、文化産業が人々に産業に都合のいい楽しみを提供し、労働者の暇を搾取している。これは人が退屈を嫌うから。なぜ人は暇の中で退屈してしまうのか。暇の中でいかに生きるべきか、退屈とどう向き合うべきか(暇と退屈の倫理学)。 …

ジェンダー格差/牧野百恵

ジェンダー格差についての実証経済学、すなわち統計学を使って因果関係(≠相関関係)を厳密に示すエビデンスを提供する研究を紹介するもの。 因果関係の証明は結構大変で、相関関係を因果関係と見誤ってエビデンスと捉えると政策の方向性を間違えかねない。 男…

科学と資本主義の未来/広井良典

著者によると、本書は、社会システム、制度・政策論中心の「人口減少社会のデザイン」、哲学的、思想的考察中心の「無と意識の人類史」に続く、両書を架橋する書としての3部作の最終作。前2作を読んだ者には、その著者の考え方を確認し、また理解が深まるも…

自由からの逃走/エーリッヒ・フロム

学生の頃読んだような気がするが、書棚に飾っただけだったか?今回も一応読んだが、きちんと読んだとは言えない。 中世の桎梏を脱して自由を得た市民は、その孤独・無力に耐えられず、自由から権威主義(=サド/マゾ)へと逃走、ナチスを産む(乱暴なまとめ)。 …

ワンルームから宇宙をのぞく/久保勇貴

若いJAXA研究者によるブログをもとにしたエッセイ。ワンルームでの私生活のつれづれに宇宙機制御工学や物理、天文などのエピソードを絡めた優しい文章。読んでいてこちらが赤面するようなラブレターのようなものや宇宙飛行士選抜試験に落ちた赤裸々な心情な…

日本のカルトと自民党/橋爪大三郎

タイトルはややミスリーディング。本書は、カルトに限らず宗教団体とその政治行動(信者の投票行動)の問題点を指摘するもの。主に取り上げられるのは、統一教会のほかは、生長の家/日本会議、創価学会/公明党であって、これらは著者の定義からしてカルトとは…

イラク水滸伝/高野秀行

世界古代文明(シュメール)揺籃の地にほど近いチグリス川とユーフラテス川の合流する辺りは、アフワールと呼ばれる広大な湿地帯になっていて、騒乱のたびに人々が逃げ込むアジールでもある。今でも政府勢力の影響力が及びにくく、情報も少ない謎の地域で、安…

地霊を訪ねる/猪木武徳

著名な経済学者による紀行エッセイ。友人(研究者)とともに、鉱山跡地を中心に産業遺産や名所旧跡なども含めて、全国を旅した記録(著者は温泉好きのようで、宿泊先は秘湯と言われるような温泉宿も多い)。 巻末に人名索引があるのも、本書のようなエッセイでは…

自然、文化、そして不平等/トマ・ピケティ

「21世紀の資本」は、"資本収益率(r)>経済成長率(g)であるため、富は資本家へ蓄積され、格差を生む。その是正のための再配分が不可欠"という程度しか知らないが、大著でもあり、読むつもりはない。楽をしてピケティの考えの一端に触れようと思って2022年…

シン・中国人/斎藤淳子

著者は北京に長く住むライター。 最近の若者の恋愛、結婚事情を中心とした中国社会事情ルポ。 中国では経済成長もそうだが、結婚平均年齢、離婚率の上昇、少子化など社会構造も超高速・圧縮型で変化した。 貧富の差の拡大、不動産価格の高騰などの経済成長に…

夜と霧の隅で/北杜夫

北杜夫は中高時代の青春の書。 ほとんど覚えていないのだが、冒頭に置かれた「岩尾根にて」の蝿のたかる死体と自己が分裂する幻想など、ところどころ、ああそうだったとよみがえる。「夜と霧」を読んだついでにと借り出したのだが、表題作は全く覚えていなか…

夜と霧/V・E・フランクル

今更ながら。 精神医学、心理学の古典という理解だったが、本書は人間とは、生きるとは何かということを突き詰めるいわば哲学書のようだ。 大方の収容者は、収容所を生き延びる(生きしのぐ)ことができるかということ、すなわち、生き延びられなければこのす…

世界中から人が押し寄せる小さな村/島村菜津

アルベルゴ・ディフーゾとは分散型の宿などと訳される、地域に点在する古民家などを拠点として、自然や農村の暮らしを楽しむようなシステム(レセプションはひとつ、食事は村の食堂)又はその宿。イタリアでサント・ステファノ・ディ・セッサニオという村など…

言語の本質/今井むつみ・秋田喜美

子どもはどのようにして言語を習得していくのか。オノマトペのアイコン性、アブダクション(仮説形成)推論の連鎖、ブートストラッピングサイクルよる知識の爆発的な増加など、その機序の探求過程はエキサイティングだ。対称性推論バイアスを持ち、アブダクシ…

2030年中国ビジネスの未来地図/チョウ・イーリン

これからの不動産市況なども含めてのママクロ経済の行方とその影響とかも含めての近未来予測を期待していたこともあって、最新の消費トレンドと企業の対応といったあたりがメインとなっている本書は、期待はずれ。ズレた期待をする方が悪いけど、ここで書か…

思考停止社会ニッポン/苅谷剛彦

コロナ禍で言われた「自粛」という言葉には、戦時下など過去の経験が知識として社会認識に加わり、自粛の要請といった妙な表現につながっている。自粛による行動統制は成功体験となったが、この体験が、同調圧力といった言葉で納得、思考停止してしまう日本…

コロナ後の世界を生きる/村上陽一郎編

2020年7月初版というコロナ禍の衝撃冷めやらぬ、先の見えない状況(初めての緊急事態宣言解除が5月25日、7月下旬から第2波)で上梓されたもの。もっと最近のものと思って借り出したのだが。 24人の提言が掲載されているが、印象に残った提言などをメモ。 村上…

核戦争、どうする日本?/橋爪大三郎

中国は台湾に必ず侵攻する。ただ、中国は失敗した時のリスクの大きさも理解している。戦力バランスは次第に中国に有利になることなどから、中国は急いで開戦する必要もないが、タイミングを計っている(いつ侵攻してもおかしくない)。 台湾有事は周辺事態であ…

からだの美/小川洋子

精緻な観察と想像力、そしてきめ細やかな感性とそれにふさわしい美しい言葉。上質で豊かな贅沢な時間を過ごす。しかし、本書を語るに陳腐な言葉しか出てこない我が身が悲しい。 昔ながらのコーヒーショップに置いてあったりするとすごくいい。 からだの美 (…

もっとおいしく作れたら/樋口直哉

著者は作家でもあり、料理人でもあるようだ。いろいろなサイトを参考にしながら適宜好みにアレンジしたりしているが、料理を工夫するのは楽しいものだ。 『おいしさと美しさはよく似ている。どちらも主観的であり、客観的なものではないので、自分とあなたが…