HONMEMO

読書備忘録です。

陰謀史観/秦郁彦

陰謀史観というよりは、主として日米関係150年史の中の陰謀論を分析、検証したもの。田中上奏文コミンテルン陰謀説、田母神史観など。陰謀論は、無節操と無責任の故にいつの時代にも栄えると。

 

陰謀史観 (新潮新書)

陰謀史観 (新潮新書)

  • 作者:秦 郁彦
  • 発売日: 2012/04/17
  • メディア: 単行本
 

 



ヘンな科学/五十嵐杏南

イグノーベル賞の紹介。面白く読めるが、本家の表彰式の断片報道の面白さに負けるのは致し方ないか。

研究の自由は大事。笑い、余裕は大事。

 

ヘンな科学 “イグノーベル賞" 研究40講

ヘンな科学 “イグノーベル賞" 研究40講

  • 作者:五十嵐 杏南
  • 発売日: 2020/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

人新生の資本論/斎藤幸平

人間の活動の痕跡が地球の表面を覆い尽くす地質年代「人新生」は、気候危機の時代。

資本主義の進展は、グローバルノースにおける大量生産、大量消費による豊かな生活(帝国的生活様式)と、グローバルサウスにおける搾取、環境負荷の外部化を生む。人新生は、そのような収奪、転嫁を行うための外部を失い、気候変動などの危機に直面する時代になっている。

この危機に対応するために、グリーンニューディール(緑の経済成長)が唱えられるが、経済成長と環境負荷の増大のデカップリングは不可能であり、脱成長を目指すしかない。

脱成長は、資本主義を維持したまま可能なのか?広井良典の定常化社会や佐伯啓思の思想も資本主義的市場経済を維持したまま脱成長は可能とするが、資本主義を維持したまま、利潤追求等にブレーキをかけ、その矛盾の外部化、転嫁をなくすということは、その矛盾自体も資本主義の本質であるから不可能である。これは、資本主義をやめろと言っているのと同旨であり、脱成長資本主義は存在し得ない。

そこで目指すべきは、脱成長コミュニズムである。

資本主義がコモン(社会的共通資本)の潤沢さを解体し、希少性、欠乏を生むシステムであるのに対し、コモンを取り戻しラディカルな潤沢さを市民の手に取り戻すのがコミュニズムである。エネルギーの「市民営化」、生産手段のコモン化(労働者協同組合)などにより、GDPの増大でなくラディカルな潤沢さ(豊かさ)を再建する。

脱成長コミュニズムの柱は、

①使用価値に重きを置いた経済に転換して、大量生産、大量消費から脱却する。

②労働時間を短縮して生活の質を向上させる

③画一的分業の廃止、労働の創造性の回復

④生産過程の民主化

⑤エッセンシャルワークの重視

議会政治だけでは民主主義の領域を拡張して社会全体を改革することはできない。資本と対峙する社会運動を通じて、政治的領域を拡張していく必要がある。その例がフランスの気候市民議会。

21世紀の環境革命として花開く可能性を秘めるコミュニズムの萌芽が既にみられる。気候非常事態宣言に伴うバルセロナの気候正義の動きは国境を超えて革新自治体のネットワークとして広がる(ミュニシパリズム)。南ア食糧主権運動もその萌芽。

政治の選択肢の可能性は狭まっており、気候危機に立ち向かうための民主主義の刷新が必要。生産のコモン化、ミュニシパリズム、市民議会と、市民が主体的に参画する民主主義が開始されることが必要。3.5%の人が本気で立ち上がると社会が大きく変わるといわれる。一人一人の参加が3.5%にとって重要。

 

温暖化の危機感がさっぱり共有されない一方で、格差の拡大の問題は比較的共有されるようになっていると思うけれど、脱成長コミュニズムは3.5%を超える運動になるか。気付いた時には地球滅亡は避けられないという事態になっていることの方があり得る未来に思えるのが恐ろしい。

斜に構えてはいけないのだが。

 

人新世の「資本論」 (集英社新書)

人新世の「資本論」 (集英社新書)

  • 作者:斎藤 幸平
  • 発売日: 2020/09/17
  • メディア: 新書
 

 



 

家康、江戸を建てる/門井慶喜

家康の治水、造幣、上水整備、築城を主としてそれに携わった職人たちの姿を通して描く。カミさんが図書館で借りたものを拝借。

 

家康、江戸を建てる (祥伝社文庫)

家康、江戸を建てる (祥伝社文庫)

  • 作者:門井慶喜
  • 発売日: 2018/11/14
  • メディア: 文庫
 

 



 

 

ヴィオラ母さん/ヤマザキマリ

最近TVなどでコメンテーター?のような形で重宝されているようにみえるヤマザキマリから見た母親リョウコ。夫と若くして死別し、両親とも没交渉の中で、北海道でヴィオラ奏者として女手一つで二人の娘を育てる。その生き方は破天荒というより、仔に対する愛情深い野生動物のようだ(失礼かな?)。カミさんが図書館で借りてたのを拝借。

 

ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ
 

 

 

戸惑う窓/堀江敏幸

窓を切り口にしたエッセイ。私は、堀江敏幸の鋭敏な感覚、観察と、難解な言葉一つない一見素直だけど詩的で厄介に感じる文章に、憧れているというべきなのかもしれない。

 

戸惑う窓 (中公文庫)

戸惑う窓 (中公文庫)

  • 作者:堀江 敏幸
  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: 文庫
 

 

 

歪んだ正義/大治朋子

副題は「普通の人」がなぜ過激化するのか。

過激化のステップ

1 私的な苦悩、政治・社会的不正義への疑問や怒り→確証バイアスなどによる思い込みの強化

2 ナラティブ作り 共感する物語の取り込み

3 過激化トンネル 被害者意識の形成→外集団の非人間化→不正義を正すヒーロー像の確立→自尊心の回復→不正義を正す聖戦/自己実現の感覚

4 宣伝グセとしての犯行予告

5 トリガー 抑止又は行動化を促すきっかけ

ストレスやトラウマによる負荷が様々なリソースによる支える力を上回ってバランスを崩す時、人は過激化へと向かう。

過激化を防止するための方策も様々提示される。

→ストレス対処の様々な方法。非人間化の現象を食い止めるため、対象との距離を縮め、相手の人間性を目や耳で感じること。犯行予告をコミュニケーションを欲しているものとみて対応。傍観者効果の回避。コミュニティの役割の強化 など。

ハッとした気づきというものはあまりなく、そうだよなあというところが多いのだが、そういうことをきちんと分析することも大事。

歪んだ正義 「普通の人」がなぜ過激化するのか

歪んだ正義 「普通の人」がなぜ過激化するのか

  • 作者:大治 朋子
  • 発売日: 2020/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)